試験受かる前に報告する理由 no.324
日本中に脚からはじまる健康を!
健康と美脚のトレーナー金井みちよです
昨日、試験を受けてきました!
この資格をとるために
昨年から準備していました
受験資格に必要な別の資格をとるところから
その準備は始まりました
昨年、毎日450分(90分×5講座)
大学教授やドクターの講義受講
これを数週間
筆記と実技の試験をうけて合格
その合格をもって受験資格をゲットし
今年はもうひとつレベル上の資格にチャレンジ
同じく
毎日450分の講座を数週間
睡魔との戦い
今の仕事と直結するので
ほんとに楽しい受講だった!
その集大成が昨日の筆記試験です
運動指導で、現在国家資格はありません
が
一番国家資格に近いと言われている資格です
どんな講義を受けていたかというと
◇生活習慣病について
・メタボリックシンドローム
・肥満
・高血圧
・脂質異常症
・糖尿病
・虚血性心疾患
・ロコモティブシンドローム
・ガン
・慢性閉塞性肺疾患
・認知症
など
心電図の読み方とか
(以下画像は健康運動指導士テキストから引用)
運動が血糖値の改善になぜいいかとか
身体が動く仕組みを力学で
こんな力学とか物理とか
学生時代授業でやったかな〜
そんな授業なかったんちゃうかな〜
全く記憶にごじゃりません
病気をお持ちの方には
どんなリスクが考えられるか
どんな運動がよいのか
身体が動く仕組みはこうで
食べたものが身体の中でどう変わるのか
それらを理解し
私たち運動指導者は
運動プログラムを作成します
こんなね
試験うけてます〜
なんて
ブログやFacebookに載せるなんて
そんなんね
もし不合格やったら
恥ずかしいやないですか
合格してから
「実はこんな試験受けてたんです」
「ますます頑張ります!」
って
公表したほうが
かっこいいやないですか
でもね
私がこの資格とった理由のひとつが
「私たち運動指導者は、身体のことを勉強していますよ」
「どうぞご安心ください」
これを伝えるためなんです〜
だから
合格しようがしまいが
勉強していることを伝える必要があるんです
あ、ここまで勉強したんだから
合格はしたい!!
きっかけがありまして
こんなやりとりをしたことがあるんです
「健康美脚ということですが、どんなことを学ばれてきたんですか?」
「え?勉強ですか?
いろいろありますが
分野でいうと機能解剖学とか、生理学とかです。
例えば、
どういう仕組みで身体が動くとか、
食べたものがどうなって吸収されていくのかですね!」
「・・・・はぁ・・・」
予想してた回答でなかったようです
あとで考えると
きっと
「○○メソッドを学びました!」
みたいな回答が欲しかったのかな〜と
こんなこともありました
解剖図で身体の仕組みを簡単にご説明して
だからこうやって動かしてみましょうとお話したら
「へえ、トレーナーさんってそんなことも勉強してるんですね」
お話をきくとトレーナーって
・運動神経がいい
・スタイルがよい
・スクワットとかを何回やればいいかを知ってる
こんなイメージだったようです
確かにそうですよね
脳みそまで筋肉!
なんてイメージされる方もおられるかもしれません
運動指導者は
ほんまにみんな
かなり勉強しています
難しいことを学んでますが
できるだけ簡単にみなさまに説明しようとしてます
身体のことなんて
ひとりひとり違うので
正解はないんですけど
それでも
身体の基本がわかってこそ
ひとりひとりの身体に合わせた指導ができます
「私たち運動指導者は、身体のことを勉強していますよ」
「どうぞご安心ください」
これを伝えたい!
そのために
まず自分が基礎から、も一回勉強したい!
そう思ったのが2年前です
合否が10月中旬です
受かってますように
受かったらお祝いしてねん
あはー
みっちょん